What's 肝機能?
-見出し-肝臓−分解&解毒はおまかせ!人体の化学工場
 長径約25cm 短径約15cm 厚さ約7cm 重量約1,200〜1,400g

肝臓は、人の体のなかで「『肝心』かなめ」というにふさわしい重要なはたらきをしています。ちょうど人の体の右上腹部にあり、肋骨に守られるように囲まれています。人の臓器としてはいちばん大きく、重さは体重の1/50ほど。また、自己再生能力が高く、肝臓の75〜80%を切り取っても約4ヵ月後にはもとの大きさと機能を回復するほどです。
肝臓と胆のう

検査
肝機能は主に血液検査で分かる以下の検査値から調べます。
GOT(AST) GPT(ALT) γ-GTP 総ビリルビン

《肝臓の主なはたらき》

代謝 口から入った食べ物から消化吸収した栄養素を処理して、糖分や脂肪分をいつでもエネルギーとして供給できるように分解して蓄えたり、たんぱく質を「リポタンパク」という体にあった形に作り変えたりする
解毒 アルコールや薬剤などの有害物質が体に入ってきた時や、体内で発生するアンモニアなどの有害物質を酸化、還元、抱合(ほかの物質で包み込む)などして水や脂に溶けやすい形に変え、尿や胆汁の中に排泄する
胆汁をつくる 胆汁とは、脂肪の消化を助ける液。肝臓で処理したいろいろな物質を材料にして作られるが、その後いったん胆嚢に蓄えられて濃縮されてから十二指腸に分泌される

肝臓は、たいていは飲酒、たばこ、過労、睡眠不足などの生活習慣の不摂生により負担がかかって悪化してしまいます。でも、症状がかなり進んでも自覚症状がなかなか現れないことから、「沈黙の臓器」とも呼ばれています。ちょっと悪くなっても気がつかず、肝臓に負担をかけ続けていると肝炎から肝硬変へと進み、本来の機能を失うだけでなく、がんの発生率も高めてしまうのです。

-見出し-肝臓病とはこんな病気です

代表的な肝臓病には以下のようなものがあります。

脂肪肝 食べ過ぎ、糖尿病、過度の飲酒などで肝臓に脂肪がたまる病気。自覚症状はほとんどなく、検査では軽度の検査値の異常が見られ、超音波検査やCT検査で脂肪がついている様子が見られる程度。脂肪肝で肝臓自体が悪くなることはあまりないが、将来、動脈硬化性疾患につながる危険性大
急性・慢性
肝炎
ウィルス感染によって肝臓が悪くなる病気。ウィルスが持続的に肝臓に住みついたものが慢性肝炎、急激に肝臓が破壊されていくのが急性肝炎。A型、B型、C型などが代表的で、日本にはB型、C型肝炎ウィルスが多い。進行すると肝硬変や肝臓がんになることもある
アルコール性
肝障害
習慣的な飲酒によって、肝臓に負担がかかるもの。肝臓はとくにアルコールの影響を受けやすい。進行すると、肝臓以外のすい臓、腎臓、肺などの臓器障害や神経障害なども問題になる
肝硬変 肝炎やアルコールが原因で肝臓の細胞が破壊されつづけ、肝臓の中に線維が増えて固くなり、肝臓の表面がでこぼこになった状態を肝硬変という。肝硬変になると肝臓内部の血液循環に異常が生じて肝臓の働きが果たせなくなる。日本では、C型肝炎による肝硬変が多いが、ここ数年、アルコールによるものも増えている
肝臓がん 肝臓がんは日本人に多いがんの一つ。初期はまったく自覚症状がない。肝硬変と診断されたら、定期的に超音波などの画像検査を受け、肝臓がんの早期発見に努めよう

-見出し-こうして基準値に近づけよう

大切なことは、肝臓に負担をかけないこと、肝臓を休ませること、そしてバランスのよい栄養をとること。とくに、アルコールの摂取量の見なおしは必要です。
アルコールを毎日135g(日本酒にして5合)以上飲みつづけた人は10年で5人に1人、15年で過半数が肝硬変になると言われています。個人差はありますが、1日2合以下程度、2〜3日飲んだら1日休む、くらいのペースが適量です。

また、慢性肝炎がある場合は、肝硬変や肝がんなどの合併症を早期発見するために、定期的に検査を受けることが大切です。

-見出し-病院に行くなら…

肝臓が悪くなる原因は、アルコールだけでなくウィルスによるものもあります。A型、B型、C型などが代表的な肝炎ですが、まれに劇症化し、死亡することも。ウィルス性の肝炎も徐々に進行して肝硬変や肝がんになることもあります。
自覚症状が出にくい臓器ですので、健診などで肝臓に異常が見つかった場合には、自覚症状がなくても病院でさらに精密な検査を受け、治療を行うことをおすすめします。

閉じる